アメーバオウンドで作ったサイトのヘッダー編集方法を解説!!
本記事の想定利用者
- Ameba Ownd(アメーバオウンド)で作ったホームページのヘッダーを編集したい
- ヘッダーのメニューの表示位置や各ページの名称を変える方法は?

アメーバオウンドでページ作成したら、まずやっておきたい編集
ホームページ作成サービス「Ameba Ownd(アメーバオウンド)」を使えば、わずか5分でホームページが作れますが、そのまま公開するには掲載情報が不十分です。
サイトを構成する各部のデザインや掲載内容を調整したり、サイト内の情報の過不足をチェックしてコンテンツを追加・削除したりするなどして、万全を期す必要があります。
その中でも重要性が高いのが、ホームページのヘッダー整備です。
サイト内の「回遊性」に影響を及ぼすヘッダーの構成
ホームページを構成する要素の中でもヘッダーは上から数えた方が良いほど重要な部分で、ホームページの回遊性に大きな影響を及ぼします。
ホームページに集客力があっても、肝心のサイト内コンテンツに直感的にアクセスできる導線を確保していなければ、集客効果を最大化できません。
そのためより多くの人が目当ての情報にリーチできるようするためには、ホームページのヘッダーを整備することが大切です。

押さえておきたいヘッダーの編集方法について解説
本記事では、無料で使えるホームページ作成サービス「Ameba Ownd(アメーバオウンド)」でホームページを作ったあと、優先的に行いたいヘッダー編集の方法について解説していきます。
実のところアメーバオウンドは、他社サービスに比べてヘッダーの編集できる箇所が少ないので、思うようにカスタマイズできないのが残念なポイントです。
とはいえ、一切手を加えられないわけではないので、今回は最低限行える編集をご紹介したいと思います。

それでは早速、ホームページ作成サービス「アメーバオウンド」でホームページを作ったあとに行いたいヘッダー編集について、詳しく見ていきましょう。
なお「アメーバオウンド」でゼロからホームページを作成する方法については、下記の記事を参照しましょう。
関連リンク【アメーバオウンド:ホームページの作り方】Ameba Ownd無料プランでホームページ作成する方法|サイトの基本構造は5分でサクッと作れる!
本記事の内容
「アメーバオウンド」ホームページのヘッダー編集|管理画面にアクセスする
ここでは「Ameba Ownd(アメーバオウンド)」で作成したホームページのヘッダー編集するための画面にアクセスする流れについて、解説していきます。
公式サイトにアクセスする
まずは「アメーバオウンド」公式サイトにアクセスしましょう。
管理画面を表示する
アメーバオウンド公式サイトにアクセスしたら、画面右上にある「サイトをお持ちの方はこちら」をクリックしましょう。
続いて「サイトをお持ちの方」をクリックします。
アメーバIDを使ってログインする場合は「アメーバIDでログインする」をクリックします。
その他のIDでログインする場合は、適宜対応した記載部分をクリックしましょう。
あとはメールアドレス、パスワードを入力して「ログイン」をクリックしましょう。
ログインすると自動的に管理画面が表示されます。
これでヘッダーを編集する準備は万全です。

>>目次へ戻る
「アメーバオウンド」ホームページのヘッダー編集|メニュー表記を変更する
ここでは「Ameba Ownd(アメーバオウンド)」で作成したホームページのヘッダーに表示された各メニューの表記を変更する方法について、解説していきます。
メニュー表記変更の手順
「ページ編集」メニューを開く
まずは管理画面左側のメニューから「ページ編集」をクリックしましょう。
すると「ページ編集」画面が新たに表示されます。
ここで各メニューの表記を編集することができます。
ページタイトルを変更する
「ページ編集」画面の左側に表示されている「公開中ページ」に列挙されている項目をクリックして、ページタイトルを変更します。
ここでは「HOME」と書かれたメニュー項目を「ホーム」に変更したいと思います。
まずは編集したいページタイトルをクリックしましょう。
ページの編集画面が表示されたら、編集画面左上のフォームに書かれたテキストを編集します。
テキストを入力し直したら、編集画面右上にある「ページを更新」ボタンをクリックしましょう。
更新が終わったら、画面左上にある矢印マークをクリックして「ページ編集」画面に戻ります。
「ページ編集」画面に表示されているページタイトルが「HOME」から「ホーム」に変更されていたら、メニュー表記の変更は完了です、

>>目次へ戻る
「アメーバオウンド」ホームページのヘッダー編集|メニューの表示位置を変更する
ここでは「Ameba Ownd(アメーバオウンド)」で作成したホームページのヘッダーに表示された各メニューの表示位置を変更する方法について、解説していきます。
メニュー表示位置の変更手順
「ページ編集」メニューを開く
まずは管理画面左側のメニューから「ページ編集」をクリックしましょう。
すると「ページ編集」画面が新たに表示されます。
ここで各メニューの表示位置を変更することができます。
メニューの表示位置を変更する
「ページ編集」画面の左側に表示されている「公開中ページ」に列挙されている項目をクリック&ドラッグすることで、ヘッダー上のメニューの表示位置を変更します。
まずは表示位置を変更したいページタイトルの左端に表示されている「点が8つ集まったようなマーク」にマウスカーソルを合わせると、十字の矢印マークに変わります。
その状態でページタイトルをクリックしたら、その状態で固定させたままメニューを表示させたい位置までドラッグしましょう。
ここでは「ブログ」メニューの表示位置を「ホーム」と「メニュー」の間に変更させます。
表示させたい位置でクリックを解除すると、メニューの表示位置が変更されます。
表示位置を変更したら、編集画面左下の「保存」をクリックしましょう。
あとは画面左上にある矢印マークをクリックして「ページ編集」画面に戻れば、メニュー表示地位の変更は完了です。
>>目次へ戻る
「アメーバオウンド」ホームページのヘッダー編集|まとめ
「【アメーバオウンド:ホームページのヘッダー編集】Ameba Ownd無料プランで作成したホームページのヘッダーを編集する」と題して、作成したホームページのヘッダーを編集する手順について、詳しく解説してきました。
ヘッダーを整備して、使い勝手の良いホームページにしましょう!
ホームページのヘッダーは、ただ単にメニューやホームページの名前を掲載する箇所ではなく、サイト全体の回遊性に関わる重要な部分です。
ユーザーの痒いどころに手が届くヘッダーが作り込まれていれば、ユーザーはサイト内の情報をあちこち探し回ってくれる可能性が高まります。
これは「回遊性」と呼ばれますが、回遊性が高まることはGoogleのサイト評価に直結するので、結果的にGoogle検索の掲載順位を上げることに繋がります。
またユーザーの使いやすさに配慮したホームページ作りにおいても、良質なヘッダーは必要不可欠なので、ぜひこの機会に目的意識を持ってヘッダーを作り込んでほしいと思います。
【まとめ】無料で簡単にホームページが作れるサービス
「専門知識が無い初心者だけど、ちょっとしたホームページを無料で簡単に作りたい」
そんな望みを叶えてくれる無料の「ホームページ作成サービス」についてまとめた記事を公開しています。
お金をかけずに見栄えの良いホームページを作成できるサービスを厳選してご紹介しているので、興味のある方は要チェック!
関連リンク初心者でも完全無料で作れるホームページ作成サービスをご紹介
