WordPressのバックアップを自動保存する方法
当ページの想定利用者
- 万が一の事態に備えて、WordPressのバックアップを保存しておきたい
- WordPressのデータをバックアップする方法が分からない
- 簡単にバックアップを保存する方法ってある?
- バックアップを自動保存できるプラグイン「BackWPup」とは?
- WordPressに「BackWPup」をインストールする方法について知りたい
- 「BackWPup」の設定方法についても知りたい

「ホームページ作成サービス」を使わずにホームページを作る
昨今では多くの「ホームページ作成サービス」が登場しており、従来はデザイン会社などに発注するなどして作成していたホームページが、パソコン初心者でも簡単に作ることができるようになりました。
ただしそうした便利なサービスは、ホームページを運営するうえである程度の制約・デメリットが存在します。
100%思い通りのホームページ作成はできない
「ホームページ作成サービス」を使えば、極めてスピーディーに一通り完成されたホームページを作ることができますが、一方でユーザーが作り込める余地が少ないので、真に理想的なホームページ作成は行えないのが現状です。
集客力を向上させることにも限界がある
また「ホームページ作成サービス」を利用する場合、SEO(検索エンジン最適化)というGoogle検索などからホームページに訪れるユーザーの数を増やすための施策が十分に行えない可能性が高いです。
例えば根本的にSEO対策に関連する特定の項目にタッチすることができなかったり、公開可能なページ数が限られているため情報発信の量に制限がかかってしまい、結果としてSEO効果が十分に発揮されないなどの問題が挙げられます。
ユーザーに直接的な不利益を与える可能性も・・・
さらにホームページデザインのカスタマイズにも限界があるので、ユーザーの導線を意識したベストなコンテンツのレイアウトが行えないことで、ユーザーがホームページ内の情報にリーチすることができず、多くの機会損失を被る恐れなどもあります。
以上のようなデメリットが「ホームページ作成サービス」を利用することには挙げられるため、下記の記事でホームページを自ら作成する方法について解説してきました。
関連リンク【ホームページ自作の準備】WordPressでホームページを自作するための準備|ワードプレスなら高い集客力を持つ理想的なサイトが作れる!
WordPressプラグインでバックアップを自動保存する
今回はWordPressのデータをプラグイン「BackWPup」を使って自動的にバックアップを取る方法について解説していきます。
プラグインをインストールしていくつかの設定を行っておけば、あとは定期的にWordPressのバックアップデータを保存してくれるので非常に有用ですよ。

それでは早速、ホームページ作成システム「WordPress」のバックアップを自動的に保存してくれるプラグイン「BackWPup」の設定方法などについて、見ていきましょう。
本記事の内容
WordPressのバックアップを自動保存する方法|バックアップ保存の概要について
まずはWordPressのバックアップ保存について、簡単に解説しましょう。
保存すべきデータとは?
WordPressデータのバックアップを取る際に保存すべきデータは、次の4点です。
バックアップすべきデータ
- WordPressテーマ
- 画像などのメディア
- WordPressプラグイン
- データベース
以上4点のバックアップを取っておけば、仮にWordPressのデータがすべて消失してしまったとしても元通りに復旧させることができる可能性は高いです。
ただこれらのバックアップを自分自身の手で保存する場合、基本的に「FTPソフト」というパソコン・サーバー間のファイル転送ソフトを使用する必要があるので、少々煩雑です。
そこでおすすめしたいのがWordPressプラグイン「BackWPup」を使って、定期的にバックアップを自動保存する方法です。
WordPressプラグイン「BackWPup」
WordPressプラグイン「BackWPup」は、WordPressのデータを自動バックアップしてくれる無料のプログラムです。
「BackWPup」を使うことで、先ほど挙げた4点のデータを包括的に保存することが可能です。

関連記事【WordPressプラグインを導入する】WordPressにプラグインをインストールする方法|ホームページに機能を追加して集客力やセキュリティを強化!
次の項目では「BackWPup」の設定方法について、具体的に解説していきます。
>>目次へ戻る
WordPressのバックアップを自動保存する方法|「BackWPup」の設定方法
ここからはWordPressにプラグイン「BackWPup」の設定方法について、詳しく解説していきます。
BackWPupに新規ジョブを追加する
まずはWordPressにログインして、ダッシュボードページを表示させましょう。
ダッシュボードページが表示されたら、画面左側にある「BackWPup」から「新規ジョブを追加」をクリックしましょう。

「一般」タブの設定
まずはBackWPupの「一般」タブから設定していきましょう。
まず「このジョブの名前」のフォームにジョブ名を入力しましょう。
例えば「週1回のワードプレスバックアップ」というように、ジョブ内容が分かりやすいネーミングを付けるといいでしょう。
続いて「このジョブは・・・」項目で「データベースのバックアップ」「ファイルのバックアップ」「インストール済みのプラグイン一覧」の3つにチェックが入っていることを確認しておきましょう。
続いて「アーカイブ形式」を指定します。
Windowsの場合は「Zip」、Macの場合は「Tar GZip」を選びましょう。
最後に「バックアップファイルの保存方法」に「フォルダーへバックアップ」を指定して、「変更を保存」をクリックしましょう。
ちなみにこの設定によってバックアップファイルは「wp-content」フォルダ内の「uploads」フォルダに保存されるようになります。
「スケジュール」タブの設定
続いて「スケジュール」タブの設定を行いましょう。
「ジョブの開始方法」は「WordPressのcron」を選択しましょう。
すると「実行時間をスケジュール」という項目が新たに表示されます。
次に「実行時間をスケジュール」でバックアップを保存するタイミングを設定しましょう。
毎日行うのが間違いありませんが、サーバーに過度な負担をかけることになるので、毎週1回バックアップを保存するくらいの頻度がちょうど良いと思います。
なおバックアップを取る時間帯は、サイトへのアクセスが少ない深夜から早朝にかけて指定するのがおすすめです。
指定し終わったら「変更を保存」ボタンをクリックしましょう。
「DBバックアップ」タブの設定
次は「DBバックアップ」タブの設定を行いましょう。
「DBバックアップ」タブで変更する項目は「バックアップファイルの圧縮」だけです。
「GZip」形式を指定したら、「変更を保存」をクリックしましょう。
「ファイル」タブの設定
最後は「ファイル」タブの設定を行いましょう。
実のところ「ファイル」タブは初期設定のままで問題ありません。
ただし「テーマのバックアップ」の項目に表示されている、普段使用していないWordPressテーマがあれば、テーマ名にチェックを入れてバックアップの対象外に指定してもいいと思います。
その分バックアップする際の負担が減りますよ。

追加したジョブを確認する
管理画面左側の「BackWPup」から「ジョブ」をクリックして、新規追加したジョブが間違いなく設定されているか確認してみましょう。
新規追加したジョブ名の表示が確認できれば、設定は無事完了です。
今すぐバックアップを保存する
作成したジョブ内容で今すぐにバックアップを保存したい場合は、マウスカーソルをジョブ名に合わせると表示されるメニューにある「今すぐ実行」をクリックしましょう。
これで速やかにバックアップ保存作業が開始されますよ。
バックアップしたデータをダウンロードする
保存したバックアップをダウンロードしたい場合は、管理画面左側の「BackWPup」から「バックアップ」をクリックして、バックアップのアーカイブを表示させます。
ダウンロードしたいバックアップファイル名にマウスカーソルを合わせて「ダウンロード」をクリックします。
これでバックアップファイルをダウンロードすることができますよ。

>>目次へ戻る
WordPressのバックアップを自動保存する方法|まとめ
「【WordPressプラグインを導入する】WordPressにプラグインをインストールする方法|ホームページに機能を追加して集客力やセキュリティを強化!」と題して、専門知識不要で初心者でも簡単にホームページを作成できる「WordPress」のデータを、プラグイン「BackWPup」を使って自動保存する方法について、詳しく解説してきました。
WordPressデータを自動保存して、安心な運用環境を構築しましょう!
本記事ではプラグイン「BackWPup」の設定方法を通じて、WordPressのデータを定期的に自動保存する方法についてご紹介してきました。
ホームページの作成データは、いつ消失してしまうか分かりません。
そんな大惨事に見舞われて途方に暮れてしまわないようにするためにも、今からWordPressデータを定期的に保存する仕組みを導入することが大切です。

【まとめ】無料で簡単にホームページが作れるサービス
「専門知識が無い初心者だけど、ちょっとしたホームページを無料で簡単に作りたい」
そんな望みを叶えてくれる無料の「ホームページ作成サービス」についてまとめた記事を公開しています。
お金をかけずに見栄えの良いホームページを作成できるサービスを厳選してご紹介しているので、興味のある方は要チェック!
関連リンク初心者でも完全無料で作れるホームページ作成サービスをご紹介
